
ソ連製のAKS-74U専用スリングベルトを入手しました。

通常のAK用スリングベルトと比べると、流通のタイミングで入手難度の高いアイテムですが、ようやく手にいれる事が出来ました。

AK用と違い、スリングベルトに付属するサイズ調節金具や游環が全て取り外せる点が特徴です。

スリングベルトの端末は、カシメ留めされており、織り端面がほつれてバラけないよう配慮されています。

AK用スリングベルトと大きく印象の異なるナスカン部分です。
ベルトを折り返して縫い留めてあり、映像資料等でのわかりやすい識別ポイントです。

AKS-74U“クリンコフ”にスリングベルトを装着しました。
取り付け方は通常のAKスリングベルトと同じです。

スリングベルトの幅が細い為、普段使い慣れたAKスリングベルトと持った時の感覚が違います。
ほんのわずかな差ですが、そこに気が付く程度には手が感触を憶えている物だなぁ、と妙に感心したり。

AKスリングベルトとの比較です。

色の違いが個体差なので、主な違いはナスカンの取り付け方法とスリング端末の処理ですね。

ナスカンはAK用がプレス鉄板でカシメ留め、対してクリンコフ用は端部を折り返して縫い留めてあります。

スリングベルトは両者の大きな違いの一つで、クリンコフ用は幅が一回り細くなっています。

ナスカンの取り付け方の違いは、吊り下げる銃の重さの違いからなのか、銃の分類上の仕様の違いに規定があるのか、詳細はわかりません。

画像はBOLT製ブローバック電動ガン「AKS-74UN」です。
さすが専用スリングベルト、良く馴染みます。

このトイガンは実銃と同じベークライト樹脂のグリップが使われていますが、惜しい事に成形色が黒色でソ連製のイメージとはちょっと異なります。
また、付属のゼンマイ式多弾マガジンはABS樹脂製で、見た目のプラスチック感が残念だったので、両方ともベークライト風にリペイントしました。

塗装の腕前により若干雑さが目立ちますが、だいぶ印象は良くなりました。
