日本陸軍の「九八式軍衣(冬衣)」です。
九八式は「夏衣(コットン製)」と「冬衣(ウール製)」と「代用冬衣(中綿入りコットン製)」がありますが、これは羅紗(ウール)製の冬用制式軍服です。
裏地は白無地綿製です。
裏面のタグから、昭和16年製とわかります。
サイズは6号で、日本軍服では最小サイズかと思われ、実際の着用は無理でした。
こちらは「三式軍衣(冬衣)」です。
実際に着用できるサイズの物を探し、購入した物です。
九八式と三式は外見上の違いは殆どありません。
主に、サイズの種類を少なくしたのと、階級章の変更が両者の違いといえます。
裏地は九八式同様、白綿地でできています。
かなり広い面につかわれており、前あわせの内側は国防色綿地にするなど、凝った作りとなっています。
タグにより、昭和19年製とわかります。
サイズは中号です。
九八式では1号~6号まで六種類ありましたが、三式では大・中・小号の三種類に簡略化されました。
襟周りです。
開襟した際の迷彩効果を考慮してか、前あわせ部分のみ国防色綿地が使われています。
画像では襟布を縫い付けてあります。
階級章は上等兵で、大戦中期以降に普及した織り出し式の実物です。
軍衣の内側には本来は包帯収納用ポケットがありますが、本品では切り取られています。(その分、安く購入できたわけです)
三式軍衣はポケットが4つあり、下のポケットはボタン無しの蓋のみの作りです。
ポケットの中は白綿地、蓋の裏側は国防色綿地となっており、丁寧な作りです。
日本陸軍の軍衣は夏・冬とも、剣吊りが付いています。
装備着用時には、ここに銃剣を固定するので腰周りが安定します。
脇の部分は、夏衣では通気孔が空けられていましたが、冬衣では完全に縫い付けられて隙間はありません。
三式冬袴です。
夏袴同様、乗馬ズボン型になっています。
腰紐は若干光沢を帯びており、スフやレーヨンなどの化繊のようです。
前あわせ部分です。
一番上のボタンは木製です。
以下のボタンは樹脂製ですが、当時そのままか、後付けされた物かは知識不足でわかりません。
冬袴の内側も白綿地で内張りされています。
冬衣と冬袴は別々に購入した物ですが、タグを見るとこちらも昭和19年製の中号サイズです。
冬袴の裾は紐で縛るように出来ています。
三式冬軍衣袴の着装状態です。
生地が分厚い羅紗製なので、着用した姿はどっしりした雰囲気になります。
羅紗製なので、略帽とも素材感が合うので、敬礼も格好良く決まります。
基本装備を着装した状態です。
冬衣には、鉄帽覆いを付けていない金属地肌そのままの鉄帽が良く似合うと思います。
鉄帽を被った状態です。
武装は「九九式短小銃」に着剣してあります。
普段のサバイバルゲームでは自衛隊のOD軍手を使っていますが、軍装考証的には白無地軍手がやはりしっくりきますね。
【商品紹介】
「新装版 日本の軍装 1930-1945」…日本軍装趣味者必携の軍装資料本です。
「図解・日本陸軍歩兵」…「図解・日本陸軍 歩兵篇」の新装版なので、内容は全く同じものです。
「図解 大日本帝國陸軍 」…日本陸軍の組織や歴史について、わかりやすくまとめてあります。