日本陸軍の「防暑襦袢袴(ぼうしょじゅはんこ)」です。
第二次世界大戦当時、主に南方戦線の兵士向けに製造・支給されました。
上下セットで「襦袢袴」と呼びますが、意味合いとしては「襦袢(じゅはん)」がインナーシャツで、「袴下(こした)」がインナーパンツとなります。
対になる「防暑衣袴(ぼうしょいこ)」の中着として着用する物ですが、酷暑地域では襦袢のみで多用されています。
本品は中田商店製の複製品です。
色味や質感、形状とも実物を良く再現してあります。
防暑襦袢は昭和17年に制定された被服で、同時にそれまでの夏襦袢(襟のない下着)を廃止し、防暑襦袢と統合されました。
内装はシンプルそのもの。
本来が下着用途ということもあり、余計な装飾は一切ありません。
襟周りは夏衣と同じ、硬い綿素材で出来ています。
開襟着用の際の見栄えや、強度を考えての事と思われます。
防暑襦袢という事で、開襟着用を前提としたデザインとなっています。
ただし、第1ボタンは付いており、折襟状態にすることは出来ます。
防暑目的を強く感じさせる構造として、脇下に開口部があり、ボタンで開け閉めできるようになっています。
通常は画像のようにボタン留めしてあります。
ボタンを空けると、脇の風通しが良くなります。
こちらは防暑袴下です。
軍袴同様、ウエストは腰紐式です。
通常の襦袢のような足首を締める紐はありません。
形状はストレートズボンタイプです。
中田商店の複製品は、実物と比べ生地が厚手で丈夫に出来ています。
前合わせはボタン留めです。
木製ボタンが使われていますが、一番上の大きいボタンのみ、プラスチック製です。
ここは複製品ならではですね。
元来が下着のようなものなので、普通のズボンのようなスリットポケットはありません。
一方、尻側には貼り付けポケットが2箇所設けられています。
防暑襦袢袴を着用した、日本陸軍歩兵です。
太平洋戦争における東南アジア方面および中国大陸南部での標準的な日本兵の軍装と言えます。
背中に鉄帽を縛着しています。
戦時中の資料映像では、耐久性や摩耗を防ぐ為に、襦袢袴を着用した上で軍袴(軍服ズボン)を重ねて履いているようです。
防暑襦袢姿での、立射姿勢です。
防暑襦袢姿での、膝射姿勢です。
中田商店の物は実物よりも生地が集めで丈夫なので、私はもっぱら軍袴は重ね着せず、防暑袴下のみで着用しています。
防暑襦袢姿での、伏射姿勢です。
鉄帽の擬装は、ホームセンターで売っていた造花を使ってみました。
写真では良い感じですが、サバゲーフィールドの植生に比べて明るい色なので、近距離だと周囲と浮いて見えると指摘を受けまwした。(擬装の道は奥深いです…)
こちらは、サバイバルゲームでの火力強化の為、“鹵獲トンプソン自動銃”を装備した「遊撃隊・自動小銃班」装備です。
たった一人の日本兵ゲーマーとして、マルチカム相手に火力戦を挑む日々です。
戦時中の例にならって、袴下の上から軍袴を重ね着しています。
おかげで、日本軍兵士の画像に見られる、ズボンのボリューミーな感じや皺の出方が上手く再現できました。