~冷戦期の栄光~ ソ連軍 1969年型常勤服 (実物)

今回は、ソ連軍が1969年に採用し、1970年より支給された「1969年型常勤服」を紹介します。

 

 

通称「M69」とも呼ばれるこの軍服は、第二次世界大戦以来使われていた詰襟・プルオーバータイプの「M43」に代わり、1970年代から1991年のソ連邦崩壊の時まで広く用いられました。

 

 

1969年型軍服は、記章の付け替えにより常勤服としても野外服としても用いられる設計です。

今回紹介する物はカラフルな襟章や肩章、金ボタンを用いた通常勤務や訓練用の「常勤服」です。

 

 

襟章は硬めの芯を赤いフェルト布でくるんだ作りです。

襟章にはメッキされた金属製の歩兵科徽章をピンで差し込んであります。

 

 

肩章も襟章同様、フェルト布製で、階級を示す黄色いリボンが縫い付けてあります。

画像の階級は二本線なので「伍長」クラスです。

また、ビニール質のプリントで「CA(ソビエト・アーミーのイニシャル)」の表記がありますが、これは1973年規定で導入された意匠です。

 

 

ロシアでは伝統的なものか、常勤・野戦を問わず、各種徽章を身に着けています。

胸のバッジについては、左上段より「2級特技資格章」「歩兵特技章」「親衛部隊章」、下段が「1級体力章」です。

 

 

反対側の胸に付けているのは「コムソモール章」です。

ソ連共産党員を示すバッジで、現物はかなり小さいですが、クリアーレッドの台座にレーニンの顔が彫り込まれており、なかなかインパクトのある徽章なので、お気に入りのアイテムです。

 

 

1969年型常勤服の着装状態です。

軍服のデザインは「キーチェリ」と呼ばれ、前合わせをボタンで留める、オーソドックスなデザインです。

前合わせがプルオーバータイプではない事で、従来の「ルバシカ」とはだいぶ印象が異なります。

 

 

軍服の着こなしとしては、身体前面のしわを伸ばし、余った布を背面にまとめると当時の軍人らしく見えます。

 

 

装備ベルトは冷戦当時一般的だった金色のバックルと合成皮革ベルトを組みあわせたモデルです。

 

 

帽子は第二次世界大戦から使用されている伝統的な「ピロトカ(舟形帽)」です。

この略帽の源流は第一次世界大戦当時、ロシア帝国陸海軍航空隊のパイロットが着用した物が始まりとされ、「パイロットの帽子」と言う意味の「ピロトカ」が通称として定着したようです。

 

 

1970年代のソ連地上軍自動車化狙撃兵装備です。

通常の訓練では常勤服を使用する為、きらびやかな記章類もそのままに野戦装備を身に着けています。

携帯している銃器は「AKM」の後期型で、弾倉がスチールプレス製からベークライト樹脂製に更新されています。

 

 

着装例としては最も一般的な歩兵装備で、背中にロールした「パラトカ(携帯天幕兼用雨具)」を縛着しています。

1973年規定により、従来の「メショク(背嚢)」は背負うのを止めています。(背嚢は身に着けず、輸送車両に残置する)

 

 

今回の着装例は、ブログ主のもうひとつの趣味でもあるプラモデルの箱絵からインスパイアされたものです。

 

 

私が好きなアイテムのひとつ、ウクライナの模型メーカー「ICM」の製品、35分の1スケールのミリタリーフィギュア「Soviet Army Servicemen」のボックスアートが非常に格好良く、再現したいと思っていました。

 

 

装備品の装着状態です。

装備ベルトは人造皮革製でバックルは真鍮製です。

手榴弾ポーチには通常、「F-1手榴弾」と「RGB-5手榴弾」をそれぞれ1個ずつ収納します。

マガジンポーチはAK-47およびAKM用で、予備弾倉を3本収納できます。

銃剣は「6kh4」モデルで、AKM用銃剣の後期型にあたります。

AK-74採用後も、引き続き専用銃剣として使用されました。

 

 

ガスマスクバッグは、第二次世界大戦モデルより横幅がコンパクトになり、長方形に近い形状となった「1967年型」で、冷戦当時によく見られたモデルです。

ソ連軍装としてだけでなく、ベトナム戦争当時に北ベトナム軍に供与され、雑嚢として使用された事でも有名です。

 

 

1973年規定に基づき、背嚢は背負わず、丸めたポンチョをサスペンダーに挟んで携行しています。

水筒は第二次世界大戦以来の形状のまま製造・支給されていました。

ショベルは先端が尖った五角形のMPL-50型で、戦後標準型のショベル・カバーで携行しています。

 

 

装備品の携行は、ベルトループで各装備品を腰に巻き、サスペンダーで吊る古典的な仕組みです。

一見古臭いシステムですが、その分堅牢で、暑さにも寒さにも強いと言う点から、ソ連的合理性が伺えます。

 

 

ヘルメットは「SSh-68」を着用しています。

 

 

長靴は胴部分が合成皮革製の「キルザチー」を履いています。

キルザチーは徴集兵用の支給品で、職業軍人たる古参下士官や将校は本革製の長靴「サパギ」を使用していました。

 

 

AKMによる立射姿勢です。

肘を上げた射撃スタイルは現在の視点では古臭く見えますが、この軍装においてはこの姿勢こそ至高。

 

 

「AKM」は1974年に新型の「AK-74」が採用されると、使用弾薬が異なる事もあり更新が進められ、1980年代にはすっかり第一線から退いたようです。

 

 

ソ連軍教範 射撃姿勢

あとで発見した、ソ連軍の教範に記載されている射撃姿勢の図説です。

正規の保持の仕方で、フォアストックを使わずマガジンを握っているのが意外でした。

 

 

1973年規定に基づく歩兵装備一式です。

 

 

ベルトループとサスペンダーで装備品を吊るという古典的な作りですが、それぞれの装備品に独自の工夫が見られ、分厚いコットンは厳冬期でも凍らず、極力金具を用いない構造は初心者でも感覚的に身につけられる点など、ロシア式の合理性を感じます。

 

 

基本的に軽装の多い冷戦期のソ連軍ですが、ガスマスクは常に身に着けている印象です。

画像はバッグからガスマスクを取り出す所です。

 

 

ソ連軍のガスマスクは白もしくは黒のゴム製で、特に白系のガスマスクはデザインも相まってスカルヘッドのように見えて不気味な印象があります。

 

 

着用しているのは、ソ連軍で最も一般的に用いられた「ShM-41M」です。

 

 

このガスマスクは蛇腹ホースを介して大型のキャニスターに連結してあります。

 

 

ホース連結式のガスマスクは古めかしい印象ですが、直結フィルター式と比べて銃を構えた際に邪魔にならない、頬付けがし易い点や、キャニスターのサイズに余裕があり長時間使用に適する利点があります。

 

 

この「ShM-41M」は声が籠ってしまい意思疎通に難があるため、のちにボイスエミッター機能を備えた「ShMS」も開発されました。

 

 

ソ連地上軍で、徴集兵に支給されていた「KLMK」です。

 

 

KLMKは白樺迷彩柄のカバーオールで、通常の軍服の上から着用します。

 

 

形状は1ピースのつなぎ型で、前合わせはボタン留めとなっています。

 

 

ボタンは金属製で、保護色で塗装されています。

 

 

上腕部や胸部には細長い筒状の布が縫い付けてあります。

推測ですが、草木を挿し込む為の擬装ループと思われます。

 

 

頭部にはフードがあり、首元を締める紐が付属しています。

 

 

襟周りにもボダンがあり、しっかりとフードを被ることが出来ます。

 

 

また、フードにも擬装用と思われるループが各所に縫い付けてあります。

 

 

KLMKの背面の形状です。

 

 

腰回りにループがあるので、装備ベルトを通す事ができます。

また、ボタン留め蓋付きポケットが一か所設けてあります。

このポケットには、完品ならばフェイスマスクが収納してありますが、中古品の場合、欠品している物も少なくないようです。

 

 

両側面にはスリットが設けてあり、中に着ているズボンの物入れに手を通す事が出来るよう工夫されています。

 

 

腰の辺りに見える3個のボタンを外すと臀部を大きく開くことが出来ます。

 

 

ボタンを外し、広げた状態です。

このように、KLMKをいちいち脱がなくても用を足す事が出来ます。

また、KLMKはリバーシブル構造になっており、画像では単色に見えますが、裏面は目の細かい格子状の柄で、夜間迷彩となっています。

 

 

KLMKカバーオールの着用状況です。

1980年代後期に迷彩柄のアフガンカが導入されるまで、ソ連地上軍の迷彩装備は基本的にKLMKが主力でした。

 

 

冷戦当時の実録映像で見られる着こなしに合わせて、ヘルメットの上にフードを被せています。

また、KLMKの裾は長靴の上に被せており、一見すると短靴のように見えます。

 

 

フードは本来、着帽状態での使用を想定してあるようで、ヘルメットに被せるとピチピチになって破れてしまう不安があります。

コレクション的視点からは、この使い方は避けた方がいいようです。

 

 

KLMKの歴史は古く、最初期のモデルは1950年代に登場しています。

長く使われた装備だけあって、冷戦時代のソ連軍のイメージそのものと言った見た目が、個人的にも非常に好みです。

 

 

実際、迷彩服としても効果的だったようでソ連邦時代は地上軍のみならず国境警備隊でも用いられたのみならず、現代でも同じ迷彩柄の各種軍用被服が製造されています。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!