
国家人民軍(東ドイツ軍)の「M56ヘルメット用レインドロップ迷彩カバー」です。
M56ヘルメットには、主に擬装網が使用されていましたが、迷彩ヘルメット・カバーも製造されています。

映像資料ではあまり見かけない為、当初は新型のU.T.V装備で導入された物ではと推測しておりましたが、古い時代の着用例もあるようで、実際の運用状況については詳しくはわかりません。
軍装着装の面から考えると、以前紹介したプラ製ヘルメットと組み合わせる事で、サバイバルゲーム向け実用品として使えるのが便利です。

迷彩カバーはゴムが内蔵されており、ヘルメットの上から被せてゴムのテンションでフチに引っ掛けて装着します。

迷彩カバー前方にはメッシュ状のフェイスベールが内蔵されています。

迷彩カバー後方は日よけになっており、使わないときはヘルメットの隙間に押し込んで、見た目を整えてあります。



迷彩カバー付きM56ヘルメットの着装状況です。


迷彩柄はレインドロップパターンと呼ばれる物で、東ドイツ軍のほか、チェコスロバキア軍でも似た迷彩柄が使われています。



迷彩ヘルメット・カバーは、画像のように後頭部に垂らして、日よけとして利用できます。


迷彩ヘルメット・カバーの形状です。


表面は迷彩柄、裏面は単色の布地が使われています。

ヘルメット・カバーには、丈夫にフェイスベール、下部に絞り紐が設けてあります。

コットン製の紐が内蔵されているので、引き絞る事が出来ます。

ヘルメット・カバー前縁部に、薄手の化繊でできたフェイスベールが縫い付けてあります。

使用しないときは、画像のように丸めてタブとボタン留めで収納できます。

フェイスベールの引き出した状態です。

フェイスベール部分は薄手で、経年劣化もあり、強く引っ張ると容易に千切れてしまいそうな質感です。

デッドストック品ならまだしも、中古品については取り扱いに注意が必要です。



ヘルメット使用時の、フェイスベールの展開要領です。



フェイスベールの使用状況です。
メッシュ素材なので視界を妨げず、肌を隠すので効果的な迷彩効果が望めます。


全体的に、機能性を工夫してあり、よくできた装備だと思います。
かつては東ドイツ軍装備は新品のデッドストック品が安価に流通していましたが、現在はめっきり目にすることも少なくなりました。
【商品紹介】
「東ドイツ軍 ヘルメットデッドストック品」…実物未使用品です。