CATEGORY

自衛隊 (1950~1980年代)

自衛隊らしさ溢れる一品 ~ 陸上自衛隊 64式小銃カバー・旧迷彩 (PX品)

陸上自衛隊の64式小銃カバーです。 現在ではほぼ過去の産物と化していますが、1980年代には、小銃に被せて迷彩効果を高める小銃カバーがありました。 画像の物は旧迷彩柄のPX品です。     官品ではなく、あくまで私物扱いでしたが、実戦志向の空挺団や、小銃が汚れるのを防ぐ目的で普通科でも愛用者は少なく […]

陸上自衛隊 64式小銃 弾納・1本用&2本用 (ODビニロン製・実物)

陸上自衛隊で長年使用されていた、「64式小銃用弾納」です。 画像の物は実物中古放出品です。 64式小銃用弾納はODビニロン製で、1本収納用と2本収納用があり、それぞれ2個ずつ支給されていました。     装備への取り付け方法はシンプルなベルトループ式で、ポーチ両端の湾曲したフックで弾帯への固定を補助 […]

昭和の水筒は米軍スタイル ~ 陸上自衛隊 旧型水筒 (実物)

陸上自衛隊の旧型水筒です。 画像の物は実物中古放出品です。 昭和自衛隊の各種ODビニロン製装備品と共に使用されていた物ですが、現在は2型迷彩ナイロン製カバーとプラスチック製水筒の組み合わせ「水筒2形」に更新されています。     デザインは、米軍の「M1910キャンティーン」を参考に設計されたようで […]

陸上自衛隊 旧迷彩装備 [1970~1980年代]

陸上自衛隊の旧迷彩装備です。 1970年初頭に採用されて以来、1980年代を通して使用されました。 冷戦最盛期の自衛隊のイメージこそ、旧迷彩柄であると言えましょう。 1990年初頭に迷彩2型を取り入れた「戦闘装着セット」が導入されてからは徐々に更新が進み、2000年代に入る頃には、ほぼ姿を消したよう […]

熊笹柄と冷戦期 ~ 陸上自衛隊 旧迷彩作業服 (ノーアイロンモデル・PX品)

陸上自衛隊の「旧迷彩作業服」です。 旧迷彩という呼称は、現在の俗称であり、この服の現役当時には単純に「迷彩作業服」、のちには「戦闘服」とも呼ばれていました。     この迷彩作業服は1970年頃に採用され、まず空挺部隊、次に普通科その他へと順次装備されていき、1970年代を通してほぼ全隊員に行き渡っ […]

リペイントカスタムを頼んでみた件 ~ 64式7.62㎜小銃 (個人カスタム)

前回、S&T製 電動ガン「64式小銃」の紹介を行いましたが、もともと「64式小銃リペイントカスタム」を依頼するつもりで購入したので作動確認後、速やかに依頼発送しました。   依頼したのは個人でカスタム施工をなさっている方で、ネットで存在を知り、問い合わせした次第です。   カスタムは再塗装の […]

64式7.62㎜小銃 (S&T製・電動ガン)

今回取り上げるトイガンは、S&T製・電動ガン「64式7.62㎜小銃」です。     64式小銃は1964年に制式採用された豊和工業製の自動小銃で、陸海空自衛隊の基幹小銃として長らく日本の護りについており、「昭和の自衛隊」を代表する銃と言えます。 S&Tから電動ガンが発売された当初は「 […]

想定64式小銃 ~ H&K G3A3 (JG製・電動ガン)

中国JG製の電動ガン「H&K G3A3」を塗装して、64式小銃に似せてみました。 いわゆる「想定64式小銃」と言うヤツです。     外装でやった事といえば、ハンドガードを黒く、グリップとストックを茶色く塗装したのみです。 本当はすてんがん工廠製「想定64式小銃キット」を組み込みたかったのですが、品 […]

昭和自衛隊 初期装備 ~ 陸上自衛隊 M1小銃弾入れ (実物)

このアイテムは、発足間もない頃の自衛隊で使用されていた、M1小銃の弾納です。 昭和25年に日本国内の治安の維持を主目的としてGHQの主導により発足した警察予備隊は、まもなく保安隊と改称され、やがて昭和29年、現在に続く自衛隊が誕生するわけですが、その間の装備は殆ど全てが米軍からの支給品で賄われていま […]