
中国人民解放軍の「65式傘兵靴」です。
1965年制式装備で、空軍の空降兵(空挺部隊)に支給されました。

落下傘降下時の衝撃に耐えるよう作られた空挺部隊専用のジャンプブーツですが、同時期の一般兵向けの靴は薄いゴム底の解放靴でしたから、傘兵靴は上等に感じられたことでしょう。

65式傘兵靴は「65式軍服」と合わせて運用された物と思われます。
後継に1991年制式の「91式傘兵靴」がありますが、現在ではどちらも完全に過去の装備品となっています。

傘靴は生成り裏革と緑色の幌布で出来ています。

くるぶしの位置に丸い革パッチが当ててあるのがデザイン的に面白いです。

靴紐を外した靴の正面と鳩目の形状です。

傘兵靴の中の状態です。

足が触れる部分は素材の革が露出したままになっていますが、実際に履く際には、靴に付属の中敷きを入れて使用します。

鳩目は金属製で、しっかりした作りです。

靴紐を取り付けた状態です。

つま先近くからずらりと並んだ鳩目と靴紐で、足にしっかりとフィットします。

上面から見た状態です。
65式傘靴の独特なデザインが良くわかります。

つま先は裏革製で、一般的な靴よりもだいぶ短くカップのような形状で、格好良いと言うよりも、むしろ可愛い印象を受けます。

丸い革の補強が独特ですが、おかげで幌布部分も強度が確保されています。

かかと部分は全体が厚みのある裏革製です。
上部には、履きやすいように革タブが縫い付けてあります。

靴底は硬く厚みのあるゴム製です。

トレッドパターンは、他に類を見ない独特なデザインです。

靴と靴底の構造です。

落下傘降下時の着地の衝撃に耐える為、非常にがっちりとした作りで頼もしく感じられます。


購入時の梱包状態です。

実物デッドストック品との事で購入した物で、中身も新品の風合いで綺麗に詰め込まれています。

中身を取り出してみると、靴本体以外にも中敷きと手提げ袋が付属していました。

手提げ袋には販売店か製造会社かの名称がプリントしてあります。

店側がおまけで付けてくれた物のようです。

中敷きは二種類入っており、こちらはクッション用と思われます。

素材はフェルトのような質感で、分厚く適度なやわらかさです。

こちらは足に触れる部分に使うための中敷きと思われます。

表面はゴムと言うかビニールと言うか、サンダルのような質感です。

表面のパターンはこんな感じです。