
ソ連軍のマカロフPM専用ホルスターです。
画像は冷戦当時に使用されていたモデルで、ソビエト連邦時代の実物未使用品を購入しました。

「マカロフ PM」は、従来の主力拳銃「トカレフ TT-33」の後継として1951年に制式採用された中型自動拳銃で、ソ連軍のみならず、同盟諸国でも広く用いられました。
その為、ホルスターも各国それぞれに製造されており、多くのバリエーションがあります。

側面にクリーニングロッドを挿し込む作りになっています。

ホルスターは、収納した銃を隙間なく覆うように作られており、素早い取り出しよりも銃の保護や脱落防止を重視したデザインです。

ホルスターの背面にベルトループがあり、ソ連軍の各種ベルトに通せる幅に作られています。
ホルスターの素材は本革製で、焦げ茶色の塗装仕上げです。

蓋留めストラップを外したところです。
穴を開けた革製タブと金属製ギボシの組み合わせで、昔ながらのホルスターによく見られる構造です。

拳銃を収納した所です。
しっかり収まっているので、素早い取り出しには不向きです。

拳銃を取り出しやすくする為に、内部に革タブが縫い付けてあります。

画像のように、革タブを引っ張る事で銃をせり出して取り出しやすくする工夫です。

ホルスター内部は裏革の質感そのままに仕上げられています。
中国製や東ドイツ製との仕上げの違いが興味深く、コレクションとして面白いです。

ホルスター側面に収納されているクリーニングロッドを取り出したところです。

クリーニングロッドはロシア製の純正品を入手しました。
素材は鉄製で、表面に黒染処理がなされています。

従来のトカレフ用では単純な円形だった指掛け部分は、先端がL字型に折り曲げ加工してあり、工具としての用途も負荷されているようです。

先端は銃身掃除用のウエスを通す為のスリットが設けてあるほか、先端にも工具として使う為の突起があります。

ソ連軍のホルスターを比べてみました。
左がトカレフ用、右がマカロフ用です。
それぞれ、専用のクリーニングロッドを取り付けてあります。

トカレフ用は人造皮革製で、マカロフ用は本革製です。
どちらもベルトループ式で、装備ベルトに通して保持するタイプです。

トカレフ・ホルスターにはトイスター製エアコッキングガンを収納し、マカロフ・ホルスターにはマルゼン製ブローバックガスガン「ワルサーPPK/S」を収納しています。(マカロフPMの代用)
ソ連軍のマカロフ・ホルスターは他国の物と違い、銃をせり出す為のベロが付いています。
【商品情報】
「マカロフ 本革製 ホルスター ランヤード クリーニングロッド付」…茶革製実物です。クリーニングロッドとピストルランヤードのついたフルセットです。