日本陸軍 防暑略衣 (実物)

今回紹介するのは日本陸軍の「防暑略衣」です。

昭和17年に「防暑衣袴」と共に制式採用された開襟・半袖の熱帯向け装備で、南太平洋の島嶼地域で使用された被服です。

日本陸軍の防暑被服には夏衣を開襟にしたような形状の「防暑衣袴」、夏用下着も兼ねた七分袖の「防暑襦袢袴」もありますが、「防暑略衣袴」は特に暑い状況向けの物で、主に後方地域で着用された物です。

 

 

服の作りは防暑襦袢と同様、夏衣と共生地で作られた襟と脇の通風構造が特徴です。

襦袢と違い、軍衣と同じ扱いの為、ポケットの形状等も曲面を取り入れた凝った形状になっています。

半袖はかなり短い印象です。

 

 

袴下(ズボン)は実用性を考えて、防暑襦袢と対になる防暑袴下(長ズボン)を組み合わせています。

本来なら防暑略衣には防暑略袴(半ズボン)が対になるのですが、実際の戦場では後方地域で使われていたのと、購入当時は入手可能な物が防暑袴下しかありませんでした。

 

 

後ろを見ると、尻ポケットが2つ設けてあります。

その他の物入れの類はありません。

 

 

本来、袴下は下着類なので軍袴(ズボン)の下に履くものですが、防暑袴下は避暑目的で着用するため、袴下単体での着用も考慮したデザインが見て取れます。

 

 

当時は選択肢が実物放出品しか無かったので、サバイバルゲームでも着用していました。

日本陸軍の実物襦袢類は生地が薄くて柔らかく、涼しいのは良いのですが耐久性にも乏しい為、現在は中田商店製の複製品を愛用しています。(こっちは生地が厚めで頑丈です)

 

 

実際に着用してみて思いましたが、半袖は戦闘向きではないですね。

サバイバルゲーム視点で言うと被弾時に痛い思いをする他、ブッシュを移動しただけで腕じゅう傷だらけ、おまけに赤く日焼けまで被ってしまいました。

 

 

半袖を着用した日本兵の姿は、タミヤ模型の「日本陸軍歩兵セット」を彷彿とさせます。(大西画伯の描いた箱絵が格好良すぎ!)

また、戦後日本の戦争映画では小道具の関係なのか、日本兵の半袖着用率が非常に高いのが興味深いです。(注意して観てみると半袖だらけなのに驚くハズ)

 

 

今回使用した写真は若かりし頃に撮った物で、中田商店で購入した九九式短小銃のモデルガンを手にしています。

当時は小銃はもとより、日本軍の銃器で弾の出るトイガンは東京マルイ製エアコッキングハンドガン「南部十四年式」だけでした。

現在では常識のHOPシステムも付いていない十四年式拳銃を手に悪戦苦闘していた当時を思えば、小銃も複数メーカーの選択肢がある上、軽機関銃や重擲弾筒までモデル化されている現在は日本軍装備ゲーマーには夢の時代ですね。

 

 

さすがにエアコキハンドガンでは非力すぎてゲームが楽しめないので、「想定鹵獲軽機関銃」と称してAK-47をベースに自作改造したRPK軽機関銃をメインウェポンにしていた時期もありました。

 

 

【商品情報】

「図解 大日本帝國陸軍 – 2020/11/13」…日本陸軍の組織や歴史について、わかりやすくまとめてあります。

 

 

最新情報をチェックしよう!