日本陸軍 戦闘帽・中期型 (複製品)
日本陸軍の戦闘帽、いわゆる「略帽」です。 今回ブログで取り上げるのは、個人製作の複製品になります。 略帽は生産時期によって軍服に準じた素材・色味の変遷がありますが、こちらは黄色みの強いカーキ色です。 サイズ調整は紐で行います。 他社製品では細い紐が使わる事の多い部分ですが、実物同様平 […]
日本陸軍の戦闘帽、いわゆる「略帽」です。 今回ブログで取り上げるのは、個人製作の複製品になります。 略帽は生産時期によって軍服に準じた素材・色味の変遷がありますが、こちらは黄色みの強いカーキ色です。 サイズ調整は紐で行います。 他社製品では細い紐が使わる事の多い部分ですが、実物同様平 […]
陸上自衛隊で1970年代から1990年代に使用されていた、「迷彩作業帽」です。 画像の物はいわゆるPX品(駐屯地売店やサープラスショップで販売されている民生品)です。 デザインは「65式作業帽(OD作業帽)」と全く同じで、迷彩作業服に合わせる為、旧迷彩柄の布地で縫製されています。 話 […]
陸上自衛隊のOD作業帽です。 画像の物はいわゆるPX品(駐屯地売店やサープラスショップで販売されている民生品)です。 陸上自衛隊の作業帽は、第二次世界大戦当時のアメリカ陸軍のフィールドキャップのコピー生産から始まりました。 1950年代の陸上自衛隊では、M1943フィールドジャケットに似た国 […]
中田商店から発売されている、セスラーブランドの「タイガーストライプ迷彩ブッシュハット」です。 同じ迷彩柄の戦闘服と共に発売されたアイテムで、生地や縫製も共通の工場で製造されたものと思われます。 中田商店ではいくつかのバリエーションが発売されており、価格面では化繊混紡の物と綿製の物があ […]
フランス外人部隊のベレー帽です。 実物デッドストック品として購入した物ですが、当方知識不足ゆえ、判断が付きません。 もしかしたら民生品かもしれません。 ベレー帽はグリーンのフェルトで出来ています。 内部には内張りがしてあり、革で縁取り処理されている為、被り心地は上々です。 天 […]
1980~1990年代のフランス陸軍 外人部隊装備を組んでみました。 フランス外人部隊といえば、いざ有事となれば真っ先に戦場に投入される精鋭の印象があり、また日本人も所属していることから、昔から一定の人気のある装備です。 今回の着装例は1980年代のグリーン系単色の戦闘服とFA-MA […]
中国人民武装警察部隊(人民武警)の「07式武警迷彩帽」です。 「07式武警迷彩服」と共に採用された装備で、「中田商店」で購入した実物未使用品です。 帽子のデザインは、一つ前のバージョンである「05式」とほぼ同型です。 外見上の一番の違いは帽徽(帽章)で、「05式」では樹脂製のバッジでしたが、 […]
「中国人民武装警察部隊(人民武警)」の「05式武警迷彩帽」です。 「05式武警迷彩服」と共に採用された装備で、この個体は「中田商店」で購入した未使用品です。 帽子のデザインは、採用当時使われていた「87式」と比べ、顎紐や装飾・裁断等、だいぶ異なる作りになっています。 迷彩柄はピクセルパターン […]
アメリカ陸軍の「ユーティリティキャップ」です。 画像の物は実物未使用新品です。 ユーティリティキャップは、その外見から「ベースボールキャップ」とも呼ばれています。 採用は1962年頃からで、「OG-107ユーティリティ」や「ジャングルファティーグ」と組み合わせて使用されました。 […]