CATEGORY

装備品

九六式軽機関銃 (S&T製・電動ガン)

S&Tから発売されている電動ガン「九六式軽機関銃」を紹介します。 九六式軽機関銃は日本軍が使用した代表的な自動火器で、中国大陸戦線から南方戦線、硫黄島や沖縄で物量に勝る連合軍を相手に頑強な抵抗を示し活躍しました。     日本軍好きなら調達必至の逸品ですが、希望小売価格10万円超えという、電 […]

三十年式銃剣・アルミ剣身加工品 (個人製作品)

私が所有している実物三十年式銃剣は刀身切断品だったので、ネット上で知り合った個人製作主さんに、アルミ製模造剣身の加工をして頂きました。     日本国内で入手出来る実物銃剣は、大半が切断品、まれに模造刀剣が付けられている物もありますが、接ぎ方が雑だったりメッキがわざとらしかったりする物も多いです。 […]

ドイツ国防軍 MG42機関銃 専用スリングベルト (海外製・複製品)

第二次世界大戦当時のドイツ軍の主力汎用機関銃「MG42」の、専用スリングベルトです。     本製品は海外製の複製品です。 素材は本革塗装仕上げの、頑丈な作りです。     ベルト表面には、実物同様にチェッカリング風の加工と刻印がされています。     独特のスリング取り付け金具も再現されています。 […]

ヴェルクツォイクタッシェ ~ ドイツ国防軍 MG34/MG42用付属品ポーチ (サムズミリタリ屋製・複製品)

第二次世界大戦時のドイツ国防軍の機関銃用付属品ポーチ「ヴェルクツォイクタッシェ」です。 本品はサムズミリタリ屋製のレプリカ品です。     ポーチの正面には、銃身交換時に使用するパッドがストラップで固定してあります。     素材は黒革製で、白い糸で縫製されています。 大戦ドイツ国防軍装備の標準的な […]

ドイツ国防軍 MG42 機関銃手装備 [第二次世界大戦]

第二次世界大戦当時の「ドイツ国防軍 歩兵分隊 機関銃手」装備です。     軍装は第二次世界大戦中期以降の、「MG42汎用機関銃」を装備した、「陸軍歩兵 伍長勤務上等兵(兵長)」です。     装備は戦闘時の一般的な物で、「Aフレーム」を使用しない為、「雑嚢」に「水筒」と「飯盒」を括り付けています。 […]

十一年式軽機関銃 属品嚢 (HIKI製・複製品)

HIKI SHOP製の複製品「十一年式軽機関銃 属品嚢」です。 日本軍の十一年式軽機関銃の整備用工具や付属品を収納するポーチになります。     属品嚢の裏側は厚い革で出来ています。 ベルトループは二か所あり、頑丈な造りです。     蓋は革製のストラップで留められます。     バックルの留め穴は […]

十一年式軽機関銃 弾薬盒 (HIKI製・複製品)

日本陸軍の十一年式軽機関銃用の弾薬盒です。 入手したのはHIKI SHOP製の複製品です。     十一年式軽機関銃の射撃手は、通常この弾薬盒を身体正面に2個、帯革に通して携行します。 十一年式は着脱式の箱型弾倉を使わず、銃側面に取り付けたホッパー弾倉に小銃クリップを6個詰め込む構造なので、「弾倉嚢 […]

中国人民解放軍 81式迷彩服・片面迷彩 偵察兵装備 [中越国境紛争]

リバーシブルではないタイプの「81式迷彩服」の着用例です。     素材は薄手の綿製で、本来は軍服の上から重ね着する想定で作られていますが、主に投入された戦場が高温多湿のベトナム北部山岳地帯だったため、単純に迷彩服として単体で着用されている例が多数見られます。     「54式手槍(拳銃)」で武装し […]

ソ連軍 PPSh-41 バナナマガジン用3連マガジンポーチ・大戦型 (海外製・複製品)

PPSh-41サブマシンガン用マガジンポーチです。 紹介するのは海外製の複製品です。     この複製品は、第二次世界大戦中のモデルを再現してあります。 実物は形状違いのバリエーションが無限にありますが、本品は蓋留めが木製のトグルボタン仕様です。     背面にベルトループが設けてあります。 素材は […]

ソ連軍 PPSh-41 バナナマガジン用3連マガジンポーチ・戦後型 (東欧製・実物)

第二次世界大戦当時に活躍したPPSh-41サブマシンガン用のマガジンポーチです。     このアイテムは戦後生産された物のようです。 製造国は不明ですが、ソ連ではなく、同盟国製のようです。     マガジンポーチにはバナナ型マガジンが3本収納出来ます。     マガジンポーチ自体の色は、灰緑色系で、 […]