陸上自衛隊でながらく使用されていた「OD作業服」です。
名称の通り、制服着用時以外の各種作業時の基本装備ですが、1970年代に迷彩作業服が導入されるまでは訓練・戦闘服としても使われていました。
自衛隊好きの間では「65式作業服」の名称もよく使われますが、自衛隊内ではもっぱら「OD作業服」と呼ばれていたようです。
さらに1980年代頃からは「OD戦闘服」とも呼ばれていたとか。
自衛隊では発足以来、アメリカ陸軍の「M1943フィールドジャケット」に似たデザインの国産作業服を使用していましたが、それに代わり採用されたのがこのOD作業服で、もともと空挺部隊での運用を考慮してデザインされた物を、ほぼそのまま採用したらしいです。
その為、前合わせがジッパー式だったり、服の裾をズボンにたくし込む着用の仕方など、特徴的なデザインが多々見られます。
例えば襟の裏にはボタンとボタンホールが設けられ、画像のように襟を立てた状態にも出来ます。
首筋を見えないようにする、擬装と防寒を考慮したデザインと言えましょう。
また、両肩にはボタン留め式のエポーレットがあり、ここに「吊りバンド(装備サスペンダー)」を通す事で脱落防止にもなります。
なお、画像には映っていませんが、脇の下には開口部があり、通気性を考慮したデザインになっています。
これは日本陸軍の各種軍服にも見られる特徴で、この点に気付いた時、私は自衛隊にも旧軍のDNAが受け継がれているのだなと感慨深い気持ちになりました。
上腕部には「階級略章(作業服・戦闘服用階級章)」を縫い付けます。
画像の物は旧型のフルカラータイプで、OD地に銀糸で刺繍されていますが、1984年4月からは迷彩効果を考慮したサブデュードタイプの、OD地に黒糸の刺繍へと変更されました。
袖はボタン留め式で、ボタンは2個縫い付けられています
ボタンを留めるとこのような状態になります。
OD作業服のズボンです。
両側面に大型のカーゴポケットが付いているのが特徴です。
デザインそのものはシンプルなストレートタイプです。
ズボンには幅広のベルトループが設けられており、耐久性も高そうです。
なお、ズボン用ベルトは専用デザインの物がはじめから付属しています。
ズボンのベルトはズボンと共生地で縫製されており、2箇所の金属金具に布製のベルトを通す、単純ながら丈夫な作りです。
シンプルですが、馴れると結構使いやすいベルトです。
このベルトのデザインは、後発の「迷彩作業服(旧迷彩服)」にも受け継がれています。
ジャケットとは違い、ズボンの前合わせはボタン留めになっています。
ズボンの背面です。
見ての通り、OD作業服のズボンには2箇所のカーゴポケット以外には物入れがありません。
背中側にも幅広のベルトループが確認できます。
なお、作業服の素材はコットンとビニロンの混紡で、非常に頑丈で耐久性に優れた素材です。
そのぶん厚みがあり、たくし込み型の着こなしも加わり、夏場は熱が籠るので不評だったようです。
カーゴポケットは画像のように、ズボンベルトの直下に位置し、通常のズボンのような手を突っ込めるポケットはありません。
この辺りのデザインはアメリカ陸軍の「M1943HBT作業服」を彷彿とさせます。
OD作業服を着装した様子です。
円筒形の作業帽と合わせて、この着こなしが、昭和の陸上自衛隊のイメージでした。
実際の自衛隊ではアイロンをしっかりかけて皺を伸ばして着こなしていますが、不精な私は割りとしわしわで着用しちゃってます。
弾帯に自衛用の拳銃を吊った状態です。
私は自衛隊専用の「W」マーク付きの個体を所持していない為、アメリカ軍の「M1916ホルスター」を代用しています。
片手で拳銃を構えるのは、第二次世界大戦以来の古い射撃姿勢です。
自衛隊では創設時から護身用として「コルトM1911自動拳銃」が採用されていました。
自衛隊での名称は「11.4㎜拳銃」で、「M1911」と「M1911A1」の二種類が混在していましたが、特に区別はされていませんでした。
1982年に「SIG P220 自動拳銃」のライセンス生産品である「9㎜拳銃」が採用されてからは、速やかに退役していったようです。
OD作業服合わせでの撮影の様子です。
同じ軍装が揃うと、がぜん“らしく”見えてきますね。
自衛隊装備だと、こういう作業の様子が殊の外サマになります。
どちらも同じOD作業服ですが、昭和に寄せるか平成に寄せるかで、色々楽しめる装備だと思います。
【商品紹介】
「自衛隊1982―ユニフォーム・個人装備 (1981年)」…昭和自衛隊の個人装備の参考資料になります。