東独版ウソッパチ? ~ 東ドイツ軍 M56ヘルメット・パレード用 (プラ製・実物)
今回紹介するのは国家人民軍(東ドイツ軍)で使用されていた「M56ヘルメット」のバリエーションのひとつ、プラ製ヘルメットです。 ミリタリーサープラス市場では主に「パレード用」とされている物で、ヘルメット部分がポリ容器のような柔軟性のあるプラスチックで作られています。 内装はスチール・ヘ […]
今回紹介するのは国家人民軍(東ドイツ軍)で使用されていた「M56ヘルメット」のバリエーションのひとつ、プラ製ヘルメットです。 ミリタリーサープラス市場では主に「パレード用」とされている物で、ヘルメット部分がポリ容器のような柔軟性のあるプラスチックで作られています。 内装はスチール・ヘ […]
国家人民軍(東ドイツ軍)で使われていた「M56ヘルメット」です。 「M56ヘルメット」が軍装市場での名称ですが、内装の違いから前期型の「B1」と後期型の「B2」があります。 顎紐は革製で、一見すると2点支持スタイルですが、耳の辺りで二股に分かれており、着用時の安定性が高く、扱い易いで […]
中国本土で販売されている、プラ製ヘルメットです。 軍や武警の訓練用品かと思いましたが、詳細は不明です。 一般に見られる安全ヘルメットに類似した構造なので、民間作業用かなとも思われます。 このヘルメットは、中国の通販マーケットサイト「タオバオ」で輸入購入した物です。 「 […]
中国人民解放軍の「GK-80A」ヘルメットです。 中田商店で購入した物で、黄色く縁取りされた星章がペイントされています。 「GK-80」ヘルメットは、人民解放軍で初めて採用された完全国産のスチール・ヘルメットで、最初に投入されたのは1979年の「中越戦争(中国では“対越自衛反撃戦”と呼称)」 […]
中国人民解放軍の「GK-80Bヘルメット」です。 「GK-80A」同様、収納袋付きです。 「GK-80A」と比べると小ぶりで、一見した印象では第二次世界大戦当時のイタリア軍のヘルメットのようでもあります。 真上から見ると、先端が尖っているのが特徴です。 内装は「GK- […]
中国人民解放軍の「GK-80Aヘルメット」です。 1980年代から普及しはじめ、2000年代辺りまで現役で使われていました。 最近は米軍スタイルの「QGF-03」ケブラー・ヘルメットへの更新が進み、第一線の装備としては、殆ど見ることは無くなりました。 ヘルメットには収納袋が付いており […]
中国人民解放軍の、空降兵(空挺部隊)向けに開発された、「65式傘兵ヘルメット」です。 画像は、実物デッドストック品です。 「65式傘兵ヘルメット」は、名称のとおり1965年頃に採用されたと思われ、1960年代から人民解放軍空軍の傘兵(落下傘部隊)で使われていました。 空降部隊設立当初は、ソ連 […]
労農赤軍(ソビエト・ロシア軍)が第二次世界大戦で使用した「SSh-40」カースカ(ヘルメット)です。 ソビエト連邦時代の軍用ヘルメットは、大別して4種類ありました。 【ソ連軍のヘルメットの種類】 ◎SSh-36・・・1936年頃採用。フランス軍アドリアン型ヘルメットを参考にしたと思われる形状 […]
ソ連軍が冷戦時代に使用していた「M80ヘルメット」です。 大昔、中田商店で購入した実物中古品で、状態は使用に差し支えない範囲で使い込まれています。 「M80」というのは冷戦当時の西側名称のようで、ソ連軍の正式名称は「SSh-68」と現在では知られています。 60年代辺りまでは、戦中のM40型 […]
第二次世界大戦で使用された「M35シュタールヘルム」(1935年型スチールヘルメット)です。 本品はサバイバルゲーム用にプラスチックで製作されたサムズミリタリ屋製のレプリカ品です。 サムズミリタリ屋のプラ製ヘルメットには廉価版と高価版の2種類がありますが、今回は在庫の都合で廉価版を購入しまし […]