アメリカ陸軍の「M1943HBT作業服」です。
本品は海外製の精巧複製品です。
M1943の名称が示すとおり、1943年ごろから普及しだした作業服で、それ以前のM1942に比べてデザインの省略、機能面の改良がなされています。
作業服なのでゆったりとしたデザインで、背中側には腕を動かしやすいよう、プリーツが設けてあります。
この複製品はM1943HBT作業服の中でも後期型に当たる型式を再現した物になります。
ボタンは独特のスターボタンがつかわれており、陸軍衣料の特徴ともなっています。
内側にボタンが来る、ちょっと独特なボタン留め方式です。
トラウザーズには大き目のカーゴポケットが付いています。
その他はシンプルなストレートズボン形式です。
前あわせはジッパーではなく、ボタン留め式です。
後ろ側の形状です。
ズボンの腰まわりは、ベルトループが設けてある他は、カーゴポケットのみが目立つシンプルなデザインです。
ズボンの裾は単純な断ち切りで、ボタンや紐で絞る機能はありません。
ズボンのカーゴポケットの位置は高めで、その代わりその他の物入れはありません。
この辺りのデザインは、陸上自衛隊のOD作業服のデザインを思い出します。
初期型ではアコーディオン式のポケットで容量の確保を考慮していましたが、後期型では更にポケット中央にプリーツが追加され、更なる容量増加が図られているのが特徴です。
背中側には肩部分にプリーツが設けられ、全体にゆったりした着心地になるよう改良されています。
ただ、結果として格好良い着こなしは難しく、全体にだらしない印象になってしまいました。
襟周りの様子です。
HBT生地は茶色味がかかったODで、初期型に良く見られる明るい緑色とはだいぶ印象が異なります。
襟は第1ボタンまで閉じる事が出来ます。
サイズ表記タグはMとなっていますが、USサイズと言う事もあり、私には若干大き過ぎたようです。
M1943HBT作業服の着装状態・正面です。
ジャケットのつくりがゆったりしているのがわかると思います。
M1943HBT作業服の着装状態・背面です。
肩のプリーツから末広がりにサイズが大きく、動きやすい一方、スマートな着こなしは無理そうです。
太平洋戦線のアメリカ陸軍兵士の装備例です。
トンプソン・サブマシンガンを装備して火力の増強を図っています。
太平洋の島嶼の戦いでは海兵隊が真っ先に思い浮かびますが、展開した部隊の規模から言えば主力は陸軍でした。
特にフィリピンの戦いではアメリカ陸軍の活躍が目立っています。
HBT作業服は、迷彩効果の点でも既存のカーキ色のチノシャツよりも実戦向きで、戦場では重宝されたようです。
陸軍では部隊編成上サブマシンガンの装備はなされていなかったようですが、様々な理由で臨機応変に活用されています。
陸軍では海兵隊と違い、ハーネスでたすき掛けするマガジンバッグが多用されました。
マガジンバッグにはトンプソンSMGの30連マガジンが5本収納できます。
いっぽう、こちらはヨーロッパ戦線のアメリカ陸軍兵士の装備例です。
上着はODウールシャツ、ズボンはM43HBTをそのまま、もしくはマスタードカラーのウールズボンの上から二重履きし、M1941フィールドジャケットを羽織っています。
ヨーロッパ戦線でも夏秋季など暑い時期には、HBTジャケットとフィールドジャケットを組み合わせたり、HBTジャケットのみでの着こなしも多かったようです。
武装は東京マルイ製電動ガン「トンプソンM1A1」です。
サバイバルゲームでは手ごろなサイズと適度な重量、高い命中精度で重宝しています。
M1941フィールドジャケットとM1938レギンスの組み合わせがヨーロッパ戦線らしさを感じさせるコーディネイトです。
装着しているM1938レギンスは実物放出品です。
程度は中古でかなり使い込んだ逸品です。
広げてみても、退色・脱色や錆が目立ちます。
その分、安く手に入りました。
ただ、サイズ1Rはかなり小さく、のちにサイズ3Rに買いなおしました。
日本人の平均サイズだと3Rがベターらしいので。
ただ、自分的にはサイズ2Rあたりがジャストサイズのような気がします。
M1936ピストルベルトへの装備装着例です。
M1916ホルスターにはコルトM1911A1を収納しています。
この装備ベルトを腰に巻いた上で、たすきがけ式のトンプソン用マガジンバッグを装備します。
トンプソンM1AとネットつきのM1ヘルメットです。
東京マルイ製電動ガンの実射性能は優秀で、サバイバルゲームでは火力面でも現用装備に引けはとりません。