日本陸軍 昭五式編上靴・アップデート (中田商店製・複製品)
中田商店製の昭五式編上靴を補修、アップデートしてみました。 中田商店の昭五式編上靴は、実物を探すか中国人民解放軍の冬用革靴を代用するしか無い時期に発売された貴重な複製品です。 ただ、現在の目でみると再現度も含めてコレジャナイ感があるのも事実で、決定版とは言いづらい部分もあります。 […]
中田商店製の昭五式編上靴を補修、アップデートしてみました。 中田商店の昭五式編上靴は、実物を探すか中国人民解放軍の冬用革靴を代用するしか無い時期に発売された貴重な複製品です。 ただ、現在の目でみると再現度も含めてコレジャナイ感があるのも事実で、決定版とは言いづらい部分もあります。 […]
現用ベトナム軍の戦闘靴です。 いわゆるズック靴スタイルで、簡単な作りですが軽くて動きやすいです。 ベトナム製のズック靴はゴム底が黒色で布地はオリーブグリーンです。 これは主に陸軍用の特徴で、海軍向けは青色だったり、グリーンの色調にも工場や時期によるロット違いがあります。 私の所有する […]
フランス陸軍の2バックル戦闘靴の複製品です。 軍用実物はなかなか入手困難なので、レプリカが流通しているのはありがたい限り。 この戦闘靴は革製の実物とは違い、形状のみ再現したポリウレタン製です。 軍装再現用ではなくカジュアルな実用向けの商品化ですが、その分お手ごろ価格なので気軽に購入できます。 […]
「ミリタリータクティカルブーツ」という商品名で販売されている靴です。 陸上自衛隊の半長靴に似ているというネット情報が気になり購入しました。 折しも愛用していたレプリカ品が用廃状態になっていたので、価格の安さに吊られて入手しましたが、見た感じはなかなか良好なスタイルです。 実際、基本構 […]
中国人民解放軍の「07式作戦靴」です。 人民解放軍では1950年以来、幌布とゴムで出来た「解放靴」を長年使用していましたが、1990年代後半から国際標準に合わせたコンバットブーツの導入を始めました。 それ以前にも、胴が幌布製で毛皮で内張りされた防寒靴や、旧日本軍の「昭五式編上靴」に似 […]
中国人民解放軍で現在も使われている現用装備「99式作訓靴(トレーニングシューズ)」です。 この靴は丈の短いローカットタイプと、丈がくるぶしまであるハイカットタイプの2種類があります。 人民解放軍では1950年以来、ゴム底・幌布製の「解放靴」が戦闘靴として愛用されて来ました。 年代ごと […]
中国人民解放軍の「97式作戦靴(戦闘靴)」です。 人民解放軍では建軍以来、ゴム底・幌布製の「解放靴」が長らく軍靴として愛用されており、一部に厳冬期向けの綿入り防寒靴や、旧日本軍の物に酷似した裏革製編上靴の支給もありましたが、1980年代以降の軍装備の近代化においても、軍靴に関しては「解放靴」が使われ […]
中国人民解放軍の「91式傘兵靴」です。 「傘兵」とは中国語で「落下傘兵」を意味し、この靴は空軍空挺部隊向けの「降下靴」になります。 「91式傘兵靴」は、旧式装備である「65式傘兵靴」の後継として開発された物で、同じくヘルメットも「65式傘兵ヘルメット」から「91式傘兵ヘルメット」へと更新され […]
中国人民解放軍の裏革製編上靴です。 1980年代製で、冬用軍靴として使用されていたと聞きますが、詳しくはわかりません。 素材や外見は、旧日本陸軍の昭五式編上靴の影響を強く受けていると思われ、実際良く似ています。 素材の革は上部で縫製は丁寧、しっかりした作りで、はき続けてかれこ […]
中国人民解放軍の「65式傘兵靴」です。 1965年制式装備で、空軍の空降兵(空挺部隊)に支給されました。 落下傘降下時の衝撃に耐えるよう作られた空挺部隊専用のジャンプブーツですが、同時期の一般兵向けの靴は薄いゴム底の解放靴でしたから、傘兵靴は上等に感じられたことでしょう。 65式傘兵 […]