陶器製の手榴弾 ~ 日本海軍 手榴弾四型 (実物)
今回紹介するのは日本軍の陶器製手榴弾の実物です。 陶器製手榴弾は金属資源節約の為に考案された代用素材の手榴弾で、様々な形状の物が陸軍・海軍双方でそれぞれ独自に開発されています。 この真ん丸な形状のものは日本海軍で製造・支給された物で、正式名称は「手榴弾四型」と言います。 資料本でよく見られる […]
今回紹介するのは日本軍の陶器製手榴弾の実物です。 陶器製手榴弾は金属資源節約の為に考案された代用素材の手榴弾で、様々な形状の物が陸軍・海軍双方でそれぞれ独自に開発されています。 この真ん丸な形状のものは日本海軍で製造・支給された物で、正式名称は「手榴弾四型」と言います。 資料本でよく見られる […]
中国人民解放軍の「67式木柄手榴弾」です。 今回紹介するアイテムは、訓練で使用する為に作られた教練用模擬弾で、実弾に近い重量と、おおよその外観を再現してあります。 人民解放軍装備を集めていた当初はダミーグレネードが流通しておらず、木工材料でそれらしく自作した事もありましたが、現在は教 […]
米軍装備に比べると選択肢の限られるロシア系の個人装備品ですが、最近になってダミーグレネードが流通するようになりました。 発売されたのはソビエト・ロシア軍の「F-1手榴弾」と「RGD-5手榴弾」の2種。 かつては組立式のガレージキットや木製複製品をたまに見かける程度で、いずれも価格が高めで入手を躊躇っ […]
サンプロジェクト製のモデル品「アメリカ軍 Mk.Ⅱ手榴弾」です。 素材はOD色の樹脂製で、安全レバーとリング部分のみ金属製です。 パッケージはいたってシンプルで、ポリ袋にバーコードシールが貼られているのみです。 この製品のシリーズにはキャップ火薬で破裂音を出せるタイプと、BB […]
サンプロジェクト製のサバイバルゲーム用モデル品「M26ダミーグレネード」です。 随分と昔から見かけていますが、いまだに安定して流通しているところを見ると、地味に売れ筋の商品なのでしょう。 サンプロジェクト製品にはレバーが可動しキャップ火薬を鳴らす事の出来るギミックのある発火タイプと、 […]
M67手榴弾はアメリカ軍で1967年に採用された手榴弾で、現在でも各国で使われている息の長いアイテムです。 特にウッドランド迷彩BDU全盛期のアメリカ軍装備に最適なアクセサリーです。 このDAYTAC製品は2個セットで¥1,600で購入しました。 1個当たり¥800ということで、M67手榴弾 […]
「九七式手榴弾」は、日本陸海軍で使用された代表的な手榴弾です。 今回、マイクロエースから発売されている実物大模型「コンバットシリーズ」の、「九七式手榴弾」を作ってみました。 この九七式手榴弾は、オールプラスチック製なので強度は低いですが、さすがに模型なので、外見はリアルに出来ています […]
マイクロエースから発売されている実物大模型「コンバットシリーズ」の、「M39卵型手榴弾」を作ってみました。 この模型は20数年ぶりに作りました。 以前はさほど興味も無く、九七式手榴弾のついでに割りといい加減に作って投げて遊んでいましたが、今回はドイツ軍装備のアクセサリーとして、丁寧に作りまし […]
かつてのLS社から金型を受け継いだマイクロエース(旧アリイ)から発売されているコンバットシリーズです。 コンバットシリーズは、手榴弾やコンバットナイフ等のミリタリーアイテムを実物大で再現しています。 もっとも、あくまで模型ですから、強度は素材のプラスチック樹脂から推して知るべし、リアル間は塗 […]
シュトロハイム専用自爆装置として有名な(?)ドイツ軍名物「M24柄付手榴弾」の複製品です。 M24柄付手榴弾の複製品としては、今は無きLS社、現在マイクロエースから発売されている傑作プラモデルや、最近よく流通しているスペイン・デニックス社製品等ありますが、今回は外観のリアルさと強度を両立して […]